何かあれば GitHub のリポジトリに issue を作るか ryukau@gmail.com までお気軽にどうぞ。


インデックスに戻る

Update: 2023-06-22

Table of Contents

ウェーブテーブルの帯域制限と位相方向の補間

ウェーブテーブルの帯域制限と位相方向の補間について調べます。

コードは Python3 です。上から順にインタプリタにコピペしていけばコードが実行できるようになっています。実行には NumPy, SciPy, matplotlib が必要です。

より完全なウェーブテーブルの実装をウェーブテーブルのピッチベンドに掲載しています。

素朴な実装

import numpy

def saw_spectrum(size):
    spec = [0] + [(-1)**k / k for k in range(1, int(size / 2 + 1))]
    spec = -1j * size / numpy.pi * numpy.array(spec)
    return spec

def naive_saw(samplerate, phase, size=512):
    spec = saw_spectrum(size)
    table = numpy.fft.irfft(spec)
    xp = numpy.linspace(0, 1, len(table))
    return numpy.interp(phase % 1.0, xp, table)

def dry_phase(samplerate, duration, base_freq):
    time = numpy.linspace(0, duration, int(samplerate * duration))
    return base_freq * time

samplerate = 44100
duration = 1
base_freq = 1000
table_size = 1024

phase = dry_phase(samplerate, duration, base_freq)
naive = naive_saw(samplerate, phase, table_size)

saw_spectrum はのこぎり波のスペクトラムを計算しています。のこぎり波は次のフーリエ級数で表されます。

\[ b_n = -\frac{(-1)^n A}{n \pi} \]

\(b_n\) はフーリエ級数のサイン波の係数です。 \(n\) は倍音の次数、 \(A\) は音量です。実装では \(A\)size になっています。

のこぎり波のスペクトラムを irfft でウェーブテーブルに変換しています。 table には次のような波形が格納されています。

Image of .

加算合成したのこぎり波と比較します。

import matplotlib.pyplot as pyplot

def to_decibel(data):
    data_abs = numpy.abs(data)
    return 20 * numpy.log10(data_abs / numpy.max(data_abs))

def compare(true_sig, real_sig):
    true_spec = to_decibel(numpy.abs(numpy.fft.rfft(true_sig)))
    real_spec = to_decibel(numpy.abs(numpy.fft.rfft(real_sig)))
    pyplot.plot(true_spec, label="True", alpha=0.75, lw=2, color="blue")
    pyplot.plot(real_spec, label="Real", alpha=0.75, lw=1, color="red")
    pyplot.grid()
    pyplot.legend()
    pyplot.ylim((-200, 10))
    pyplot.show()

def additive_saw(samplerate, base_freq, phase):
    omega_t = 2 * numpy.pi * phase
    sig = numpy.zeros_like(omega_t)
    overtone = numpy.arange(base_freq, samplerate / 2, base_freq)
    for k, freq in enumerate(overtone, 1):
        sig += ((-1)**k / k) * numpy.sin(k * omega_t)
    return 2 * sig / numpy.pi

additive = additive_saw(samplerate, base_freq, phase)

compare(additive, naive)

コードの実行結果です。図の縦軸は dB で表した周波数成分の大きさ、横軸は周波数です。青が加算合成した1000Hzののこぎり波のスペクトラム、赤が素朴なウェーブテーブルで合成したのこぎり波のスペクトラムです。

Image of .

1つめの倍音と2つめの倍音の間を拡大した図です。

Image of .

赤と青の線が一致していない分だけノイズがのっています。

Yoshimi のウェーブテーブル

Yoshimi の ADDsynth で使われているテクニックでノイズを大幅に低減できます。Yoshimi の ADDsynth はウェーブテーブルのデータをスペクトラムとして持っています。ノートオンのたびに保持しているスペクトラムからナイキスト周波数を超える倍音を取り除いた上で IFFT してウェーブテーブルを作成しています。

サンプリング周波数を \(f_s\) 、合成する音の周波数を \(f\) とするとナイキスト周波数を超えない最大の倍音の次数は \(N_{h} = \left\lfloor \dfrac{f_s}{2f} \right\rfloor\) となります。よって IFFT する直前に \(N_h + 1\) より高い周波数成分の値を 0 にすることでエイリアシングを大幅に低減することができます。

def yoshimi_saw_linterp(samplerate, base_freq, phase, size=512):
    spec = saw_spectrum(size)
    n_harmonics = int(samplerate / 2 / base_freq)
    spec[n_harmonics + 1:] = 0
    table = numpy.fft.irfft(spec)
    xp = numpy.linspace(0, 1, len(table))
    return numpy.interp(phase % 1.0, xp, table)

linterp = yoshimi_saw_linterp(samplerate, base_freq, phase)

compare(additive, linterp)

実行結果です。青が加算合成のスペクトラム、赤が Yoshimi のテクニックを使ったウェーブテーブルのスペクトラムです。

Image of .

1つめの倍音と2つめの倍音の間を拡大した図です。

Image of .

大幅にノイズが減りました。

補間

ここまでは線形補間を使っていましたが、キュービック補間や sinc 補間を使うことでさらにノイズを低減できます。

キュービック補間

キュービック補間を使ったウェーブテーブルの実装です。キュービック補間の計算に scipy.interpolate.CubicSpline を使っています。

import scipy.interpolate as interpolate

def yoshimi_saw_cubic(samplerate, base_freq, phase, size=512):
    spec = saw_spectrum(size)
    n_harmonics = int(samplerate / 2 / base_freq)
    spec[n_harmonics + 1:] = 0
    table = numpy.fft.irfft(spec)
    table = numpy.append(table, [table[0]])
    xp = numpy.linspace(0, 1, len(table))
    interp = interpolate.CubicSpline(xp, table, bc_type="periodic")
    return interp(phase % 1.0)

cubic = yoshimi_saw_cubic(samplerate, base_freq, phase)

compare(additive, cubic)

実行結果です。赤がキュービック補間を使った Yoshimi のウェーブテーブルのスペクトラムです。

Image of .

1つめの倍音と2つめの倍音の間を拡大した図です。

Image of .

Sinc 補間

Sinc 補間は次の式で計算できます。

\[ \begin{aligned} x(j) &= \sum_{i=0}^{N-1} x[i]\,\mathrm{sinc}(j - i)\\ \mathrm{sinc}(i) &= \begin{cases} \dfrac{\sin(\pi i)}{\pi i}, & \mathrm{if}\ i \neq 0,\\ 1, & \mathrm{if}\ i = 0. \end{cases} \end{aligned} \]

Sinc 補間を使ったウェーブテーブルの実装です。 Sinc 関数の計算に numpy.sinc を使っています。

import scipy.signal as signal

def sinc_saw(samplerate, base_freq, phase, size=512):
    spec = saw_spectrum(size)
    n_harmonics = int(samplerate / 2 / base_freq)
    spec[n_harmonics + 1:] = 0
    table = numpy.fft.irfft(spec) # ウェーブテーブル
    window = signal.windows.kaiser(len(table) - 1, 2.0952)
    window = numpy.insert(window, 0, 0) # 奇数次の窓関数。
    half = len(window) // 2
    w_index = numpy.arange(-half, half) # Sinc 補間の式の i 。
    phase = phase % 1.0 * len(table)
    sig = numpy.zeros_like(phase)
    for sig_index, ph in enumerate(phase):
        win = window * numpy.sinc(ph % 1.0 - w_index) # Sinc 補間の係数。
        rolled = numpy.roll(table, half - int(ph))[:len(window)]
        sig[sig_index] = numpy.sum(win * rolled)
    return sig

sinc = sinc_saw(samplerate, base_freq, phase)

compare(additive, sinc)

実行結果です。赤がキュービック補間を使った Yoshimi のウェーブテーブルのスペクトラムです。

Image of .

1つめの倍音と2つめの倍音の間を拡大した図です。

Image of .

見た目ではノイズがわからないようになりました。以降では加算合成した信号のスペクトラムとウェーブテーブルで合成した信号の平均絶対誤差を使って評価します。

評価

2つの信号のスペクトラムの平均絶対誤差を計算する関数です。

import pprint

def mean_absolute_error(true_sig, real_sig):
    true_spec = to_decibel(numpy.abs(numpy.fft.rfft(true_sig)))
    real_spec = to_decibel(numpy.abs(numpy.fft.rfft(real_sig)))
    return numpy.nanmean(numpy.abs(true_spec - real_spec))

def calc_error(additive, naive, linterp, cubic, sinc):
    return {
        "naive": mean_absolute_error(additive, naive),
        "linterp": mean_absolute_error(additive, linterp),
        "cubic": mean_absolute_error(additive, cubic),
        "sinc": mean_absolute_error(additive, sinc),
    }

errors = calc_error(additive, naive, linterp, cubic, sinc)
pp = pprint.PrettyPrinter(indent=4)
pp.pprint(errors)

読みやすさのために整えた実行結果です。

'naive'  : 7.914086306044551
'linterp': 0.01530352147107085
'cubic'  : 0.0005218573155090014
'sinc'   : 0.0032115018908482383

キュービック補間の誤差が最も小さくなりました。

変調

変調をかけたときの誤差を調べます。

def generate_wave(samplerate, duration, frequency, type="sin"):
    time = numpy.linspace(0, duration, int(samplerate * duration))
    phase = 2 * numpy.pi * frequency * time
    if type == "saw":
        return signal.sawtooth(phase, 1)
    if type == "square":
        return signal.square(phase, 0.5)
    return numpy.sin(phase)

def fm_phase(samplerate, base_freq, mod_amount, mod):
    """freq = base ± lfo_amount."""
    freq = base_freq + mod_amount * mod
    return (freq / samplerate).cumsum()

lfo_freq = 2
mod_amount = 70

lfo = generate_wave(samplerate, duration, lfo_freq)

phase = fm_phase(samplerate, base_freq, mod_amount, lfo)

additive = additive_saw(samplerate, base_freq, phase)
naive = naive_saw(samplerate, phase, table_size)
linterp = yoshimi_saw_linterp(samplerate, base_freq, phase, table_size)
cubic = yoshimi_saw_cubic(samplerate, base_freq, phase, table_size)
sinc = sinc_saw(samplerate, base_freq, phase, table_size)

errors = calc_error(additive, naive, linterp, cubic, sinc)
pp.pprint(errors)

整形した実行結果です。

'naive'  : 21.15172242905035
'linterp':  4.534071784520711
'cubic'  :  0.02494692724398319
'sinc'   :  0.6408277641316118

変調をかけたときもキュービック補間の誤差が最も小さくなりました。

Sinc 補間がいまいちだったので試しに base_freq = 100 として誤差を計算したところ次の値が出ました。

'naive'  : 3.672971097762815
'linterp': 2.156972873744029
'cubic'  : 0.028429699764866655
'sinc'   : 0.0009842215677754215

Sinc 補間の誤差が最も小さくなっています。

まとめ

base_freq を変えたときのキュービック補間と sinc 補間の誤差の変化を調べます。次のパラメータを使いました。

samplerate = 44100
duration = 1
base_freq = numpy.geomspace(20, 20000, 100)
table_size = 1024
lfo_freq = 2
mod_amount = 70

変調なしのときのウェーブテーブルの誤差です。

Image of .

変調ありのときのウェーブテーブルの誤差です。

Image of .

どちらの図も次のように見えます。

耳で聞いても違いが分からないので、計算コストの差を考えるとキュービック補間で十分な気がします。

音のサンプル

1000Hz、変調なし。 Naive は耳で聞き取れるノイズがのっています。

Additive 1000Hz Dry
Naive 1000Hz Dry
Linterp 1000Hz Dry
Cubic 1000Hz Dry
Sinc 1000Hz Dry

1000Hz、変調あり。 Naive は耳で聞き取れるノイズがのっています。

Additive 1000Hz FM
Naive 1000Hz FM
Linterp 1000Hz FM
Cubic 1000Hz FM
Sinc 1000Hz FM

100Hz、変調なし。

Additive 100Hz Dry
Naive 100Hz Dry
Linterp 100Hz Dry
Cubic 100Hz Dry
Sinc 100Hz Dry

100Hz、変調あり。

Additive 100Hz FM
Naive 100Hz FM
Linterp 100Hz FM
Cubic 100Hz FM
Sinc 100Hz FM

その他

キュービック補間の補間関数 \(p(t)\) です。ここでは入力されるサンプルが等間隔に並んでいることを仮定しています。 \(t\) の範囲は \([0, 1]\) です。

\[ \begin{aligned} p(t) &= y[i-1] h_{00}(t) + m[i-1] h_{10}(t) + y[i-2] h_{01}(t) + m[i-2] h_{11}(t)\\ h_{00}(t) &= 2 t^3 - 3 t^2 + 1\\ h_{10}(t) &= t^3 - 2 t^2 + t\\ h_{01}(t) &= -2 t^3 + 3 t^2\\ h_{11}(t) &= t^3 - t^2 \end{aligned} \]

\(p(t)\)\(h_{00}(t)\) から \(h_{11}(t)\) までを代入します。

\[ \begin{aligned} p(t) &= y[i-1] h_{00}(t) + m[i-1] h_{10}(t) + y[i-2] h_{01}(t) + m[i-2] h_{11}(t) \\ &= y[i-1] (2 t^3 - 3 t^2 + 1) + m[i-1] (t^3 - 2 t^2 + t) + y[i-2] (-2 t^3 + 3 t^2) + m[i-2] (t^3 - t^2) \\ &= (2(y[i-1] - y[i-2]) + m[i-1] + m[i-2]) t^3 - (3(y[i-1] - y[i-2]) + 2 m[i-1] + m[i-2]) t^2 + m[i-1] t + y[i-1] \end{aligned} \]

整理します。

\[ \begin{aligned} p(t) &= C_3 t^3 - (C_2 + C_3) t^2 + C_1 t + y[i-1]\\ C_0 &= y[i-1]- y[i-2]\\ C_1 &= m[i-1]\\ C_2 &= C_0 + C_1\\ C_3 &= C_0 + C_2 + m[i-2]\\ \end{aligned} \]

あとはこの式に \(m[i]\) を代入すれば計算できる形になります。 \(m[i]\) の定義はいくつかあるようです。ここでは有限差分 (Finite Difference) による \(m[i]\) を使います。

\[ m[i-1] = \frac{1}{2} \left( \frac{y[i-2] - y[i-1]}{x[i-1] - x[i-2]} + \frac{y[i-1] - y[i]}{x[i] - x[i-1]} \right) = \frac{y[i-2] - y[i]}{2} \]

今回は \(x\) が等間隔にサンプリングされているので \(x[i-1] - x[i-2]\)\(x[i] - x[i-1]\) を1に置き換えることができます。

実装します。

def cinterp(y0, y1, y2, y3, t):
    """t の範囲は [0, 1] 。 y1 と y2 の間を補間。"""
    t2 = t * t
    c0 = y1 - y2
    c1 = (y2 - y0) / 2
    c2 = c0 + c1
    c3 = c0 + c2 + (y3 - y1) / 2
    return c3 * t * t2 - (c2 + c3) * t2 + c1 * t + y1

変更点